大阪へ格安旅行をしてきました

数年に一回のペースで宿泊旅行を実施している私は、普通列車や快速列車といった鈍行列車を使った長距離旅行をした事がありませんでした。夏休みを始めとした長期休みシーズンに利用可能な、「青春18きっぷ」を使って山梨から大阪に行った際の旅行は、新幹線と比較すると大変長い移動時間でしたが、多くの電車を楽しめた事が最も良い思い出となりました。


2泊3日で激安大阪旅行を実施!

青春18きっぷは、18歳以下の人が使える切符ではなく、どの世代の人であってもJR全線の普通列車・快速列車が5日間(5回分)にわたって乗り放題になる切符の事です。以前から、大阪方面に2泊3日の旅を計画していたので、往復分の2回分あれば問題ない事から、駅の券売機を使わずにネットで買ってみる事にしました。

オークションは、8月になると1回分から4回分までの青春18きっぷが売りに出され、2回分の青春18きっぷの売り出し情報に気を配って、毎日出品状況をチェックしていたところ、即決価格が5000円程度の切符が見つかったので、すぐに落札して購入しました。

切符の手配に成功し、次は2泊分の宿泊施設の予約をしておこうと思い、大阪市内の格安で泊まれるホテルを調べてみると、連泊をすれば1泊あたりが2200円で泊まれるホテルを見つけたので、そちらを2泊予約し、そこを拠点にして市内観光をしてみる事になりました。

ちなみに、オークションは全額ポイント利用で、ホテルは半額分の料金をポイントで支払った事から、往復移動費用と宿泊費用の現金持ち出しは、わずか2千円程度に抑える事が出来ました。

初日の大阪移動

私が住んでいる山梨から大阪の移動は、鉄道の乗り換えアプリを使って調べると、550km以上に及ぶ長距離である事がわかり、朝一番の電車に乗らないと16時頃に大阪中心部に到着しないので、初日は4時頃に起きて大阪に向かいました。

初日が土曜日だった事で、中央本線・横浜線は苦労する事なく着席出来ましたが、横浜から乗車した東海道本線は、観光で出掛ける人が多い7時過ぎだったので、箱根との分岐点にあたる小田原駅まで座れないレベルの混雑率でした。

その後、沼津で編成の短い車両に乗り換えてみたところ、私と同じ青春18きっぷを使ったユーザーが多くいた事で、沼津から乗り換えまでの浜松までは、立ったまま乗車しました。静岡県内の東海道本線は、ライナーと特急を除けばほとんどが各駅停車で、退屈に感じるのだろうと思っていたものの、静岡を代表する富士山・駿河湾・茶畑を眺める事が出来たので、飽きずに乗車を楽しめました。

ちなみに、浜松からは普通・豊橋からは新快速・大垣では普通・米原では新快速に乗り換えましたが、大阪市内の下車駅までずっと座れて、快適に移動が出来た事は体力的な負担が大きく減りました。16時過ぎにホテルにチェックインさせてもらい、ロビー周辺にいる客層がどんな人々だろうと見たところ、中国語や韓国語を話す人やヨーロッパ系のバックパッカーが多くいる印象を受けました。

今回利用させてもらった部屋は、3畳和室のテレビ・冷蔵庫・エアコンがセットになっている部屋で、一人で使うには問題ない小さな机が置かれていました。館内散策を終えた後は、前からリサーチしていた激安スーパーに行って夕食を仕入れに行き、たこ焼き・弁当・おつまみ類を買ってみました。

安価であっても美味しくいただく事ができ、弁当コーナーと総菜コーナーはひっきりなしに来客があった事から、人気の高さを窺い知る事が出来ました。なお、お世話になったホテルは、風呂とトイレが共同ではあったものの、風呂の浴槽は10人以上が浸かれる広さで、トイレはどの階にも小と大用の便器があったので、最終日まで特に不便は感じる事なく過ごせました。


2日目の大阪観光

2日目の大阪観光は、大阪市内全域を安価に移動する事が出来る、大阪市営地下鉄(現在は大阪メトロ)の1日乗り放題切符を使って乗り鉄を楽しみました。新今宮駅を出た後は、道頓堀・大阪城・鶴橋市場・大阪港・天保山・通天閣といった観光名所を巡り、道頓堀と大阪港では、偶然にも毎年放送されている24時間テレビの公開放送やイベントを見る事が出来ました。

更に、大阪港では九州方面に向かう大型フェリーも見る事が出来たので、乗り物好きの私にとっては至福の時間でした。乗り放題切符は、土日祝日が600円という安さで乗れる事や、提携施設の入館料や利用料を10パーセント前後割引してくれるので、これ1枚あるだけで相当お得な市内観光が出来ると感じました。

2日目の観光は、8時間以上地下鉄に乗りましたが、関東の東京メトロと比較すると、違う路線の乗り換えが短時間で済んだ事が印象的で、今後も600円の乗り放題切符は維持して欲しいと思います。

2日目の食事は、朝が前日の残り物・昼がコンビニのパンで済ませていたので、夜はガッツリ系の地元で有名なラーメンを食べたいと思っていたものの、長時間の移動だった事から、21時にホテルに着いた頃にはヘトヘトになっていて、食べられないで終わってしまった事が悔やまれます。

帰郷をした3日目

3日目の朝は、前日の疲れがあった事で8時前まで寝ていたので、予定していた時間より起床時間がゆっくりになり、チェックアウトと出発時間が1時間以上遅れました。3日目は月曜日で、朝の大阪環状線のラッシュが気になりましたが、都内に通学していた私にとっては、東京よりも混雑率が低く、乗り降りがスムーズに行われている事に驚きました。

帰りのルートは、東海道本線・相模線・横浜線・中央本線を使い、全ての電車で着席出来たので、落ち着いて旅情を味わえた事が収穫でした。この旅行で疲労感は残りましたが、普段乗る事が出来ない鉄道に乗れたり、日頃味わえない体験を多くのシーンで楽しめた事から、今後も機会があれば関西に行ってみたいと思います。


次回やってみたい格安旅行

次回の関西旅行で使ってみたい交通手段は、LCCと呼ばれる格安航空会社の飛行機に乗って成田空港から関西空港まで移動する事であり、平日に使えば1万円弱で乗れる事も多いので、日頃あまり乗る機会が少ない飛行機を楽しんで大阪を満喫したいです。

そして、今回の2泊3日の旅行では、関西にいる友人とも時間の都合で会えなかった事から、次回はスケジュールを調整して久しぶりの再会が出来れば嬉しいです。